2ちゃんねるを嫌いの方も毛嫌いしないで 参考にしましょう。
おどろくような情報がころがっています。読んで貰えば分かるが40番の人はニュースをそのまま信じることなく、
正しい情報を捜してきた。拍手を送りたい。
今年の10月18日に 白夜φ ★さんが マスコミの温暖化報道を鵜呑みにして下記のスレッドを立てた。
1 :白夜φ ★:2008/10/18(土) 22:51:35 ID:??? <北極圏で気温が5度上昇、温暖化へのドミノ現象が原因 米報告>
ところが
17 :名無しのひみつ:2008/10/19(日)が 以下それはおかしいと反論。 じっくり読んでくれ。
さらに詳しい 40番みたいな情報を持っている人が出てきて。
そうゆう場合 2ちゃんねるでは 「おまいは 神」 という。
2ちゃんねるの科学ニュースは興味深い情報の宝庫。
今のところ 今年初めより北極の氷面積は増える方向に変化した(寒冷化)。太陽黒点がゼロまたはほとんど無い状態が続き、太陽風が300km/S の非常に穏やかな状態が今年の3月ごろから続いている。
この状態が続けば太陽から来るエネルギーの減少は必須だ。
もちろん、太陽活動が明日から突然活発になり太陽黒点が増えれば 結果は変わってくるが。
北極の海氷面積情報
2008年の赤いグラフに注目 たしかに2007年は熱かった。

以下 2ちゃんねるより 抜粋
------------------------------------------------------------------
1 :白夜φ ★:2008/10/18(土) 22:51:35 ID:???
<北極圏で気温が5度上昇、温暖化へのドミノ現象が原因 米報告>
【10月18日 AFP】米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は
17日、氷床の溶解が進んだことなどで今秋の北極圏の気温が平年に比べ5度高い記録的な
水準になったと報告書で発表した。
報告書をまとめた海洋学者ジェームズ・オーバーランド(James Overland)氏は、「さまざまな
要因によって引き起こされるドミノ現象が、北極圏ではほかの地域に比べてより明らかに見られる」
と述べた。
地球温暖化などで北極圏の氷床が溶解すると、より多くの海水が太陽光を受けて温められるために
気温が上昇すると報告書は警告している。(c)AFP
ソース引用元:AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2008年10月18日 14:45 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2529904/3442737
(あいだ省略)
17 :名無しのひみつ:2008/10/19(日) 01:07:02 ID:bdU3VnX2
アラスカはもう雪降ってる。ペイリンの兄弟のインタビューで雪積もってる。
北極の氷は急速に戻している。平年より急激なペースで。
(あいだ省略)
33 :名無しのひみつ :2008/10/19(日) 16:52:57 ID:CbxwHUiT
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
北極の面積復活は予想以上のペースです。
なぜなら太陽がへたってるから。
黒点ゼロも太陽風低下も観測史上特筆ものだしね。
34 :名無しのひみつ:2008/10/19(日) 17:22:23 ID:bdU3VnX2
>>33
そのサイトを見ると、10月にはいってからいきなりの急成長だな。
やっぱ金融危機の影響で、身も凍る思いなんだな。
40 :名無しのひみつ:2008/10/19(日) 18:00:58 ID:T2e/A675
はじめまして、10月18日のAFP-BBNews「北極圏で気温が5度上昇」については気になるので、お邪魔します。この18日のニュースの表現は、事実と異なる内容でした。
このニュースは、10月17日のAFP通信のニュース
Arctic autumn temperature hits record high
http://news.yahoo.com/s/afp/20081017/sc_afp/usclimateenviro
nmentarcticwarming;_ylt=AieuKKZW38iBUMb2DEE8zI0PLBIF
これを日本語にしたものですが、ここには「今秋-This autumn」とは書かれていません。
このAFP通信の元ネタは、NOAAによる10月16日付けの下のニュースです。
Annual Arctic Report Card Shows Stronger Effects of Warming
http://www.noaanews.noaa.gov/stories2008/20081016_arcticreport.html
ここでも「今秋」とは言ってません。
このNOAAのニュースは、10月6日の"Arctic Report Card"のレポートにもとづいています。
5° C temperature increases were recorded in autumn
http://www.arctic.noaa.gov/reportcard/atmosphere.html
ここに書かれているのは「2005〜2007年の10〜11月期の気温が平年よりも5度高かった」ということで、2007年1〜5月と2008年の同時期を比較した図では2008年の方が低下しています。
したがって「この秋の北極の気温は平均よりも5度高くなっている」というのは、事実と異なります。
昨夜、AFP-BBNewsに、誤りを指摘するメールを送ったところ、今日(19日)、記事の内容が訂正されました。
北極圏は現在むしろ寒冷化に向かっており、海氷面積も回復に向かっています。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
41 :中国餃子とロッテのガムアイス:2008/10/19(日) 18:58:04 ID:smWAVbWZ
>>40
おまいに尊敬した!!
去年までが異常に暑かったってことだね
42 :名無しのひみつ :2008/10/19(日) 20:05:29 ID:CbxwHUiT
ネタ元のロイターとかヤフーってよっぽど馬鹿なんだろうね。
ろくに検証もせずにそのまんまニュースを垂れ流すから、
こういうことになる。
43 :名無しのひみつ:2008/10/19(日) 23:34:56 ID:ndpksLBG
日本も寒冷化に向かってるんだろうな
2ヶ月前とくらべると明らかに気温が低くなってる
44 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 00:36:29 ID:2k7qUyAb
>>43
気象庁の長期予報だと温暖な秋になると予想していたのが
明らかに予測外れになったという事実が残るだけですね。
別のスレでバカ気象庁ネタ投入していた奴がいたのを思い出す。
また冬も温暖な冬とか予想してほしい。マヌケ的で面白いからね。
-----------------------------------------------------------------
この先 どうなるかはまだ分からない。
ただ確かなことは 人間の出すCO2の増加による温暖化など、太陽の変動の前にはゴミだ。
太陽君に頑張ってもらいたい。 寒いのはいやだ。
がんばれ太陽!
同じですよ。科学的根拠が,データで示されますが,
時間が経過すると,「いったいあのデータと情報は何だったの?」と
いう類の話ではないでしょうか?
石油が無くなる前に自動車会社は燃料電池の開発をいそいでいますし、電気自動車も実用段階に近づいています。アルコールなどの代替エネルギーの開発を急いでいると思いますよ。
今回の太陽の話もどこも間違いはありません。過去に熱い時もあれば寒い時期もありました。
太陽が常に同じエネルギーを送り続けると考えるほうが間違いです。
少なくとも4万年周期で大きな氷期が来ています。小さなものなら今から200年くらい前に小氷期がありました。
つまり太陽の活動は思っているよりバラツキがあるということです。
一般的に太陽はあと50億年寿命があるといわれていますので太陽は心配有りませんがある範囲での変動はやむおえないと私は考えています。
ただ、人間の力など太陽の変動の前にはちっぽけなものです。
確かなことは現在 太陽の活動が100年振りと言うくらい低下していることだけです。
来月にも回復すれば問題ありません。